エンジニア・デザイナーの成長を支える情報サイト・メディア

Webクリエイターボックス

窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/

株式会社Impress Watchにより運営されている、Windows用のオンラインソフトを紹介するWebサイト。
gihyo

株式会社技術評論社が運営しているWebメディア。対象読者はエンジニアやデザイナーに加えて、ビジネスシーンを含めITを活用している人向け。
Gigazine

Collis
.png&w=828&q=75)
フロントエンド、デザインなどの最新技術に関する情報を発信してくれています。
実際に役立つテクニックや業界のトレンドを素早くキャッチアップできます。
Qiita

エンジニアコミュニティで最も利用されていると言ってもよい技術情報共有サイトです。
エンジニアであれば、学んだことをアウトプットする習慣はとても大事です。
あなたが書いた記事が誰かの役に立つかも知れません。
Zenn

エンジニア向けの技術ブログや記事プラットフォームです。
Qiitaと使い分けても良いかも知れません。
「スクラップ管理」や「本の作成」などが出来るのが面白いです。
余談ですが、どちらも「マークアップ記法」に対応しているので、エンジニアであれば書き方を覚えましょう!
GitHubのREADME.mdや万能のメモアプリNotionなどでも使えますね。
DevelopersIO

業務に役立つ具体的な導入手順や活用方法が多く、即実践に使える情報を提供してくれています。
AWSの記事も多く、本当に勉強になります。
Dev Community

開発者向けのブログプラットフォーム。世界中のエンジニアが集まって最新の技術情報を発信してくれています。
英語の記事です。
グローバルな技術動向をキャッチでき、国際的なトレンドも知れますね。
エンジニアであれば英語から逃げないことも重要です。
今であれば、ページごと翻訳してしまったり、拡張機能の「DeepL翻訳」などを使うと便利です。
Hashnode

こちらも英語の記事です。
開発者コミュニティで技術トピックについての投稿が活発です。
技術の深掘りだけでなく、キャリアや働き方に関する情報も入手できます。
Note

「note」も、技術キャッチアップにおいて非常に有用なプラットフォームの一つです。特に、技術者やエンジニアだけでなく、デザイナー、ライター、ビジネスマンなど、さまざまなプロフェッショナルが集まり、幅広い視点での情報発信が行われているため、技術に限らず、キャリアや働き方などの知見を得ることができます。
Docswell(ドクセル)

また、Webサイトだけでなく、雑誌なんかもおすすめです。
Web Designing

Software Design (ソフトウェアデザイン)

Interface(インターフェース)

日経Linux
