Linux

I Love Linux

hero

Linux Desktopを普段使いで使い倒す!

 

はじめに

私はLinux Desktopを普段使いしています。

元々は、仕事でインフラ構築を行う際によくUbuntuを使っていたので、勉強がてら使い始めたのがキッカケです。

WindowsもMacも使いましたが、それぞれ良いところあるので、好きなものを使えばいいと思うのですが、Linuxの情報は少ないかと思いますので、私も発信していきたいと思います。

 

 

Linux Desktopの特徴

Linuxとは、Windowsなどと同じOSの一種です。

特徴として

などがあります。

 

 

私が使ってみたOS

 

Kubuntu 24.04

Kubuntu 24.04を使っています。

Kubuntuは、人気のLinuxディストリビューションであるUbuntuの公式フレーバーの一つで、デスクトップ環境にKDE Plasmaを採用しています。KDE Plasmaは、美しくモダンなデザインと高いカスタマイズ性を備えたデスクトップ環境です。

KDE Plasmaは、Desktopのカスタマイズが沢山できるのでめちゃめちゃ気に入っています。

 

 

その他使ってみたOSは以下です。

 

Garuda Linux

Garuda Linuxは、Arch Linuxをベースにしているため、ローリングリリースモデルで最新のソフトウェアが常に提供されます。

最初に使ったLinux Desktopで、完全に見た目のカッコ良さで選びました。

リリースしたばかりの時に使っていたのでたまに不安定でしたので乗り換えました。

 

 

MX Linux

MX Linuxは、シンプルさと使いやすさ、高いパフォーマンスを兼ね備えた人気のLinuxディストリビューションです。Debianの安定版をベースにし、軽量でありながら機能が充実していることから、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。

多くのLinuxディストリビューションが紹介されているDistrowatchというサイトでもずっと一位です。

こちらも良かったのですが、シンプルすぎて、カスタマイズしていくのに相当時間が溶けていくのでやめました。

 

 

普段使いした感想

動作が軽いのと、カスタマイズがとにかく楽しいですね✨

WindowsやMacよりもカスタマイズできるのと、便利なツールも多いです。

使ってみて思うのは、GUIとCLIがうまく融合されているなと思います。タイル型ウィンドウマネージャのように、キーボード操作に偏るのも楽しいですが、良いとこどりも出来ます。

便利なツール紹介などは別の記事で行いたいと思います。

 

開発で良かった点は、Dockerが早いことですね。明らかに早い!!

DockerはもともとLinuxカーネルの機能(特に、cgroupsやnamespacesなど)を活用してコンテナの分離とリソース管理を行っています。KubuntuもLinuxディストリビューションの一つであり、Dockerと直接連携できるLinuxカーネルが使われています。
これにより、仮想化レイヤーが不要なため、オーバーヘッドが非常に少なくなり、ネイティブに近いパフォーマンスが実現できます。

WindowsやmacOS上でDockerを動かす場合は、Docker Desktopなどの仮想化ソフトウェア(Hyper-V、HyperKitなど)を使ってLinuxカーネルをエミュレートする必要があるため、どうしてもオーバーヘッドが発生し、パフォーマンスが低下します。

 

また、普段からCLIで作業することが増えたので、開発のスピードやサーバー構築の作業なども早くなりました。

これは学習の成果が出ていますね。

 

デメリットとしては、人によっては影響が大きいかもしれないですが、Excelなどが使えないところでしょうか。

私は、Excelなどと互換性があるソフトを使ったり、オンラインのExcel使ったり、Googleスプレッドシート使ったりしています。

どうしても必要なときは、Windowsで作業しますね。